Registration info |
LT参加 Free
FCFS
初心者講習+LT参加 Free
FCFS
LT発表 Free
FCFS
初心者講習+LT発表 Free
FCFS
|
---|
Description
Faust-jp 勉強会 #2
関数型音声処理言語、Faustの勉強会+meetupです。 Faustは完結な記述法で書いた信号処理をC++に変換できる言語です。
変換したものをVST、AudioUnitなどのプラグイン、MaxやPuredataのオブジェクト、SupercolliderのUGen、更にはasm.jsを利用したWebaudioのコードへの変換や、OWL、Belaなどのハードウェアへのエクスポートなど、多様なプラットフォームへのワークフローが整備されています。
前回の様子
アオギリさんによるレポート
http://aogiri-m2d.hatenablog.com/entry/2017/08/28/232101
g200kgさんによるレポート
https://www.g200kg.com/archives/2017/08/faust-1.html
会場
前回と変わりまして、会場は渋谷駅(東横出口が近いです)から徒歩8分程のところですが、場所の都合上申し込みしていただいた方にメールでお知らせする形になります。そのため1週間前までには申し込みお願いします。
会費
今回は無料です!!
予定
13:00~14:30 初心者向けfaust講習会 14:30~17:00 LT(一人5分から20分位とかで考えています。人数集まらなかったらみんなでワイワイしながら作業するか、もくもく会的な雰囲気になると思います。)
LT発表例:こんなシンセ,エフェクター作ってみた/JUCE,Max,Puredata,Supercollider,ChucK,Webaudioとかと連携して使ってみた、などなど。だいたいみんな初心者なのでどんな簡単な内容でも大丈夫です!!
イベント当日までにインストールして欲しい物
FaustLive
http://faust.grame.fr/download/
こちらの中段にあるFaustLiveの中から、自分のOSに合ったものを選んでインストールして下さい。 (Faust/FaustLiveはクロスプラットフォームなのでWindowsでもそこまで支障は出ないとは思いますが、当日の講習会の解説はMac中心になりますのでご了承下さい。)
テキストエディタ
Vim、Emacs、Atom、TextWranglerなどのためのシンタックスハイライトが用意されています。
https://github.com/grame-cncm/faust/tree/master-dev/syntax-highlighting
どれも使ったことが無いのでどれがいいかわからない!という方にはatomがおすすめです。
Preference→installからlanguage-faustを検索するとハイライトのパッケージが出てくると思うのでインストールして下さい。
参考資料
松浦が公開しているFaustの紹介記事です。当日はこの内容から抜粋してお伝えしていくことになると思います。
https://matsuuratomoya.com/blog/2016-12-01/faust-introduction/
最近、オンラインエディタが出来たのでそちらも触ってみると雰囲気がつかめるかもです。
その他
予め聞いて置きたいことやこんな内容が知りたい!という方はハッシュタグ#faust_jpをつけてつぶやくか、@tomoya_nonymousまでリプライやDMなどでお気軽に聞いて下さい。
LT発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.